化学・材料系

化学を学ぶ学科

高校の化学をさらに深めていく学科には様々な名称があります。「化学」,「物質」のどちらかの名称がついていることが多いです。理学部の化学とは異なる部分もありますが,それほど大きな差がないのが特色です。「高分子(プラスチック)」,「化学工学(プラント設計の基礎)」は理学部にはない分野です。ただし,機能性高分子は理学部でも研究する人が増えてきたので,化学工学以外に差はないのかもしれません。この程度の違いですから,就職先も理学部化学と工学部化学では,それほど大きな差はありません。ただ,製薬会社や化粧品に関しては,理学部の方が有利です(理学部の方が,生物関係の授業が多いためだと思います。) 昔は,工学部の化学では生物関係の授業がほとんどないという状態でしたが,最近は工学部でも生物関係の授業や研究が多く行われています。そのため,「生物,生命」という名称を加えた学科が増えてきています。下に,国立12大学で該当する学科を示します。


LinkIcon名古屋大学 化学・生命工学科
LinkIcon名古屋工業大学 生命・応用化学科
LinkIcon岐阜大学 化学・生命工学科
LinkIcon三重大学 分子素材工学科
LinkIcon豊橋技術科学大学 環境・生命工学系
LinkIcon静岡大学 化学バイオ工学科
LinkIcon福井大学 生物応用化学科
LinkIcon金沢大学 物質化学類
LinkIcon富山大学 環境応用化学科
LinkIcon富山大学 生命工学科
LinkIcon信州大学 物質工学科
LinkIcon信州大学繊維学部 化学・材料系

Tips
名古屋工業大学と名古屋市立大学薬学部は薬工連携をしています。現在,工学部では創薬に関する研究を中心にしている研究室はかなり多くなっています。DDS(Drug Delivery System)という言葉は聞いたことがないかもしれませんが,(創薬とは違うのですが・・)薬学の世界では大きなキーワードです。たとえば,頭が痛いからといって頭痛薬を飲みます。薬は全身に回りますが,飲んだ薬の95%近くは無駄になっているわけです。悪いところだけに薬を輸送して,無駄をなくそうというのがDDSです。でも,薬は難しくて頭に集まるようなパーツをつけると,副作用が出たり効かなくなったりします。そこで,カプセルを細工して患部だけに薬を送るようするという考え方です。カプセルというと大きいものを想像するでしょうが,今では直径0.02 mm のカプセルに薬を入れるというものまであります。そのカプセルが目的地に集積して割れるというシステムです。(もちろん,この話はDDSのごく一部を紹介した例に過ぎません・・) カプセル素材はプラスチックです。プラスチックの開発は工学部の得意とするところです。あくまで,サポートに過ぎないかもしれませんが・・工学はこんな分野でも活躍していることは忘れないでください!!

化学と物理の両方を学ぶ学科(材料工学系)

材料工学は化学と物理を共に学んでいく学科です。これまでにない性質や機能を持った新しい素材を開発していく学科です。素材を創り出すときには「化学」が,その性質や機能を解明・利用するためには「物理」が必要になります。各大学の学科によって「化学」と「物理」のウェイトが違います。ここでは,国立12大学の中で「化学」のウェイトの比較的大きい材料工学系の学科を紹介します。上の化学系の学科とかなり重複していることがわかると思います。


LinkIcon名古屋大学 マテリアル工学科
LinkIcon名古屋工業大学 生命・応用化学科
LinkIcon三重大学 分子素材工学科
LinkIcon豊橋技術科学大学 環境・生命工学系
LinkIcon静岡大学 化学バイオ工学科
LinkIcon信州大学 環境機能工学科
LinkIcon信州大学繊維学部 化学・材料系

更新情報

2018.05.14
名古屋大学の学科を変更しました。